地理的表示(GI)「東京島酒」が指定されました
2024年(令和6年)3月 13日、地理的表示(GI)「東京島酒」が国税庁長官より指定されました。
焼酎のGI指定は平成17年以来の18年ぶりで、日本では、「壱岐焼酎」「球磨焼酎」「薩摩焼酎」「琉球泡盛」に次ぎ5件目となります。
GI=地理的表示制度とは、地域の共有財産である「産地名」の適切な使用を促進する制度であり、伝統的な生産方法や産地の特性が品質などに結びついている酒や農産物などを国が地域ブランドとして登録し保護する制度です。
名称 | 東京島酒 |
産地の範囲 | 東京都大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、神津島村、八丈町、青ヶ島村 |
酒類区分 | 蒸留酒 |
生産基準 | (1)原料 ◆ 芋類に国内で収穫されたさつまいものみを用いたものであること。 ◆ こうじに麦のみを用いたものであること。 ◆ 水に伊豆諸島の島内で採水した水のみを用いたものであること。 (2)製法 ◆ 伊豆諸島の島内で発酵、蒸留及び貯蔵が行われていること。 ◆ 原酒及び製品の貯蔵は常温で行うこと。 ◆ 麦又は芋類、こうじ及び水を原料として発酵させたもろみを、単式蒸留機をもって蒸留したもの及びそれらを混和したものであること。 ◆ 消費者に引き渡すことを予定した容器に伊豆諸島の島内で詰めること。 |
例えば「シャンパーニュ」と名乗るためには、特定の地域内かつ、一定の基準や品質を満たして生産される必要があることをご存じの人も多いのではないでしょうか。このように、お酒について「正しい産地」であることと、「一定の基準」を満たして生産されたことを示すのが「地理的表示(GI)」です。
「東京島酒」は、「麦こうじ」を使用することを特徴とし、水には年間を通じて温暖多湿な気候のもと、緑や自然の豊かな島内で採取された水を使ってつくられています。麦の香ばしさや草木のようなみずみずしい清涼感のある香りをもった焼酎です。飲んでみるとやわらかで軽快な後口の中にコクと旨味が感じられることでしょう。
酒類の特性を維持するための管理機関
地理的表示「東京島酒」を使用するため、当該使用する酒類を酒類の製造場(酒税法第28条第6項又は第28条の3第4項の規定により酒類の製造免許を受けた製造場とみなされた場所を含む。)から移出(酒税法第28条第1項の規定の適用を受けるものを除く。)するまでに、当該使用する酒類が「1 酒類の産地に主として帰せられる酒類の特性に関する事項」及び「2 酒類の原料及び製法に関する事項」を満たしていることについて、「GI東京島酒管理委員会」が酒類の特性を維持するための管理を行います。
管理機関の名称:GI東京島酒管理委員会
代表者氏名:奥山 清満(八丈島酒造合名会社)
住所:東京都八丈島八丈町三根1299番地 八丈興発株式会社内
電話番号:04996-2-0555
東京島酒の特徴や魅力
(1)酒類の特性について
伊豆諸島で製造される東京島酒には、「麦こうじを使用した芋焼酎」、「麦こうじを使用した麦焼酎」及び「麦こうじを使用した芋・麦のブレンド焼酎」の3つのタイプがあります。
いずれも麦をこうじ原料とした「麦こうじ」を使用することを特徴とし、年間を通じて温暖多湿な気候のもと、緑豊かな島の環境でやわらかな水を用いて製造される本格焼酎です。共通の特性として、麦の香ばしさや草木のような清涼感のある香りを有し、やわらかで軽快な後口の中にコクと旨味が静かに感じられます。
「麦こうじを使用した芋焼酎」は、麦こうじによる香ばしさと芋の甘い香りが調和した香り。東京島酒の芋焼酎には、紅系芋をはじめとして、あめりか芋といった白系、紫系など様々な品種が使用されており、芋の品種に応じて、小豆、柑橘、蜂蜜、ヨーグルトを想起させる香りが感じられるものもあります。
「麦こうじを使用した麦焼酎」は、麦の香ばしさが特に強く感じられるもののほか、甘い花のような香りや乳製品のようなやわらかい香りがほのかに感じられるものもあります。
「麦こうじを使用した芋・麦のブレンド焼酎」は、上記2つのタイプを原酒としたブレンド又は発酵工程における両原料のブレンドにより製造され、配合比率に応じたそれぞれの特性を併せ持っています。
(2)酒類の特性が酒類の産地に主として帰せられることについて
イ 自然的要因
伊豆諸島は、首都東京が面する東京湾から南方約120kmから650kmに及ぶ有人の大島、 利島、 新島、 式根島、 神津島、 三宅島、 御蔵島、 八丈島、 青ヶ島9島と、その他の孤島及び属島により成り立っており、近海を暖流(黒潮)が流れ、年間降水量が平均約3,000mmと多い、温暖多湿の海洋性気候です。特に芋の収穫後の秋から冬にかけての焼酎の製造期においても比較的温暖であることから、もろみの発酵が旺盛に進むなど、焼酎製造が定着しやすい環境でした。こうした気候の下には緑豊かな自然が広がり、それらが擁する微生物の多様性と各製造場の製法の特徴が組み合わさることにより、製品の香味に様々な個性がもたらされています。さらにこの温暖な気候は、貯蔵期において原酒への油分の溶け込みを促し、製品にコクと旨味を与えてくれています。
製造に用いられる水については、各島とも小面積の火山島であり集水区域が狭いことから、いずれも小規模な河川や地下水を水源としています。これに加え年間降水量が多いことから、島内で得られる水の多くは、地質由来のミネラル分の溶け込みが少ない軟水です。これが仕込み水のみならず、原酒の割水にも使用されることにより、東京島酒のやわらかで優しい口当たりが生まれています。
なお、火山島という島々の成り立ちから、伊豆諸島には水田に適した土壌が 少なく、穀類としては伝統的に麦や粟などが栽培されてきました。このような地質的特徴が、麦こうじを軸とする東京島酒の特性形成の遠因であったといえます。
ロ 人的要因
伊豆諸島における焼酎製造の始まりは、江戸時代に遡ります。当時の伊豆諸島は「島流し(流罪)」の移送先でしたが、政治・思想犯とされた者など、流人の中には比較的高度な教養を持つ知識人や文化人も少なくありませんでした。嘉永6年(1853年)に密貿易の罪で八丈島に流罪となった薩摩国(現在の鹿児島県)阿久根出身の商人、丹宗庄右衛門(たんそうしょうえもん)氏もその一人であり、文献「八丈実記」によると、経由地である三宅島と最終移送先の八丈島において、故郷の知見に基づき、芋を主原料とする焼酎造りの製法を島民に伝授したとされています。そして当時、伊豆諸島において救荒作物として芋の栽培が広まりつつあった偶然も重なり、この焼酎の製法は伊豆諸島の他の島々に伝播していったと考えられます。
東京島酒の特徴である「麦こうじ」を使用した製法が確立した時期は明らかではありません。しかしながら、文献「八丈実記」に、焼酎製造がもたらした成果として「米穀一粒ノ費(ついやし)ナク(中略)農業家作ニ大益ヲ得タリ」という記述があることや、土壌の性質から稲作が行われた形跡はほとんどなく、穀物としては麦、粟が栽培されていたとされていることから、丹宗庄右衛門が焼酎の製法を伝えた当時から、麦をこうじ原料としていたことが窺えます。なお近代の調査において、遅くとも明治後期までには麦こうじの製法が確立していたことが確認されています。
以上が、東京島酒の第一のタイプである「麦こうじを使用した芋焼酎」が誕生した歴史的経緯とされています。
島々で焼酎製造が盛んに行われるようになった一方で、昭和初期頃から食品の輸送・流通事情が改善されたことにより、島内におけるサツマイモの栽培作物としての需要は低下し、利益率の良い観葉植物へと転作が進んでいきました。さらに昭和50年の台風による芋畑の壊滅的な被害もあり芋の供給が激減したことから、第一のタイプである「麦こうじを使用した芋焼酎」の製造は一時的に縮小されました。こうした状況を受けて、焼酎の主原料は、従来の島内産の芋から、輸送に優れた麦を島外から仕入れる形へと切り替えが進んでいきました。以上の経緯により、東京島酒の第二のタイプである「麦こうじを使用した麦焼酎」が誕生し、芋焼酎とは異なる風味が島民の支持を受け、定着していきました。
さらに、これら2つのタイプ両方を製造する製造場においては、両者の特徴を活かした第三のタイプとして「麦こうじを使用した芋・麦のブレンド焼酎」も開発されました。
また、平成中期には、第三次焼酎ブームにおいて芋焼酎が注目を集めたことをきっかけとして、島内での栽培の再開や島外からの芋の購入など原料調達ルートの開発が進み、第一のタイプである「麦こうじを使用した芋焼酎」が再び盛んに製造されるようになりました。このような変遷の中にあっても、原料芋としては一貫して紅系芋等の食用芋が中心に用いられており、それぞれの品種特性が織りなす香味によって、東京島酒の特性が形成されているといえます。
また、産地の焼酎製造者は、伝統的な常圧蒸留法に加え、減圧蒸留法も取り入れるなど、新たな技術の導入にも取り組んできました。常圧蒸留法によるものは高温での蒸留に由来する「麦の香ばしさ」がより強く感じられ、減圧蒸留法によるものはすっきりとした口当たりを有しています。
以上の歴史を持つ東京島酒は、平成中期の第三次焼酎ブーム到来までは、大部分が島内においてのみ流通・消費されるものでした。すなわち東京島酒は、丹宗庄右衛門が技術を伝えてから平成中期までの150年間、伊豆諸島の料理や島民の営みと強く結びつき造り継がれてきた、伊豆諸島の食文化を構成する重要な要素であり、またこのような歴史的、文化的背景が、東京島酒の特性形成に寄与してきたといえるでしょう。
ぜひこれからも、東京島酒をお楽しみください。
“地理的表示(GI)「東京島酒」が指定されました” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。